
●秋の港湾の状況と攻略のコツ。
- フィールドの状況の特徴。
- 攻略のコツ。
●秋の港湾でおすすめのimaルアー。
- 大野プロおすすめのimaルアー3選。
- 大野プロおすすめのカラー。
- 大野プロおすすめルアーローテーション。
●大野プロからのメッセージ。
秋の港湾の状況と攻略のコツ。
まずは秋の港湾部の状況や特徴と、それに応じた攻略のコツを教えていただきましょう!
フィールドの状況。東京湾奧の港湾では秋になると、イワシやサッパ、コノシロなどの代表的なベイトが定着し、12月頃まで釣りが成立する範囲に居続けます。晩秋には産卵が絡むことから「秋の荒食い」といわれ、特にエサに固執した個体も多く、他のシーズンに比べて、ストラクチャーや壁際といったポイントに依存しない釣りが可能な季節です。
攻略のコツ。
ベイトとシーバスがしっかりリンクし、魚が活性の高い状態でいる場所であればどこにでもチャンスがある季節です。時間帯や潮などから釣れるタイミングを選び、シーバスのコンディションに応じたルアーをセレクトすることが、この時期に釣果をもたらす最大の秘訣です。
秋の港湾攻略のPOINT
☑︎時間帯や潮などから釣れるタイミングを計る
☑︎活性の高い魚がいる場所を見つける
☑︎状況に応じたルアーを選ぶ
秋の港湾でおすすめのimaルアー。
秋の港湾を攻略するうえでおすすめのルアーについて教えていただきました!
おすすめimaルアー3選。
その1 - B-太 70
秋は沖だけでなく、壁際にもシーバスが回遊してくることが増えるため釣りややすくなります。そこでミノーの出番。浮いた魚を狙って沖に投げて広く探るもよし、壁際を探る際のパイロットルアーとしても使える港湾の代表的なシンキングミノーです。
B-太 70(ビータ 70)スペック
- 全長 70mm
- 重量 8g
- タイプ シンキング
- レンジ 60〜100cm
- アクション ウォブンロール
- フック #8
- リング #2
- 誕生日 2004年6月21日
その2 - YOICHI 80
港湾での釣りでも飛距離が必要な場面は少なくありません。遠くのストラクチャーや潮目を狙うとき、またミノーでは届かないようなところまでレンジを広範囲に探ってくれるのも魅力的なシンキングペンシルです。
YOICHI 80(ヨイチ 80)スペック
- 全長 80mm
- 重量 18g
- タイプ シンキング
- レンジ 20〜60cm
- アクション スラローム
- フック #6
- リング #3
- 誕生日 2019年4月4日

その3 - SCHNEIDER 18
シンプルなメタルバイブレーションながら、港湾にもマッチした引き心地と抜群の飛距離でデイゲームで活躍。狭い運河で使うというよりは開けたエリアや水深のある広めの運河で使いたい1本です。
SCHNEIDER 18(シュナイダー 18)スペック
- 全長 68mm
- 重量 18g
- タイプ シンキング
- アクション バイブレーション
- フック #8
- リング #3
- 誕生日 2018年4月10日
おすすめカラー。
秋は後半になると水が綺麗になってくるので、デイゲームではボラなどのナチュラル系のカラーを使うことが多いです。ナイトゲームではパールやチャートなどアピール系のカラーをメインに、ナチュラル系カラーも持っていきますね。
CHECK!!
デイゲームにおすすめ ▶︎ ボラ マコイワシ
ナイトゲームにおすすめ ▶︎ ハッピーレモン マットチャート コンスタンギーゴ ボラ マコイワシ

おすすめのルアーローテーション。
秋といっても、場所や時間帯、ベイトのいるレンジなどで、ローテーションの内容が変わります。さまざまな状況がありますが、今回は状況がよい場合とイマイチな場合の2パターンでローテーションするルアーをピックアップしてみました。
状況がよい場合
…朝夕まずめ時の明るい時間帯、イワシにボイルしているような状況。
❶ PUGACHEV'S COBRA

▼
❷ SCHNEIDER 13 or SCHNEIDER 18

▼
❸ SW230V gaur or SW320V gaur

状況がイマイチな場合
…朝夕まずめ時の明るい時間帯、イワシにボイルしているような状況。
❶ YOICHI 80

▼
❷ koume 70 or koume 70 heavy

▼
❸ SCHNEIDER 13 or SCHNEIDER 18

▼
❹ B-太 70

POINT
シンキングミノー・シンキングペンシル・バイブレーションと3つの異なった性質を持つのルアーを揃えることで、「レンジ」「アクション」「スピード」を大まかながらカバーできます。さらにウェイト違いなどを揃えることでさまざまな状況に対応できる引き出しが増え、ローテーションが機能してきます。
大野プロが秋の港湾でimaルアーのみで釣りをするときのルアーボックスの中身はこちら!

大野プロからのメッセージ。
最後に、大野プロよりみなさんにメッセージをいただきました!
一年の中でバチ抜けシーズンと同じくらい釣りやすく、例年12月いっぱいまで楽しめるのがこの秋のハイシーズンです。
他のシーズンよりもルアーにアクションを加えて釣ったり、ビッグベイトでのランカー狙いにも可能性があったりと、いろいろな釣り方が試せる季節です。また、青物やタチウオといったシーバス以外の魚も楽しめる季節なので思いっきり楽しんでみてくださいね。
