- TESTER
-
川上 靖雄 かわかみ やすお
千葉県在住のシーバスエキスパート。干潟から河川、磯での磯マル・ヒラスズキゲームまで、幅広いフィールドで活躍する。とくにシャローエリアでのウェーディングゲームを得意とする。
湾奥から落ちてきたシーバスがコノシロにリンク

いろいろなフィールドで釣りを楽しむ川上さんですが、これからの時期に富津エリアに通う理由は一体なんでしょうか?
川上:晩秋の時期は富津周辺に釣りにくことが多いのですが、その理由として東京湾奥のシーバスが産卵行動で湾奥から抜けて富津沖や館山沖に回遊してくるから。その中のひとつのスタイルが富津エリアでのウェーディングの釣りですね。あともうひとつ、このエリアにコノシロが入ってきやすいことも重要な理由です。とくにこれからの時期はボートシーバスでのコノシロパターンが賑わってきますよね。釣れるシーバスも大型になってくるので、楽しい時期ですよ。コノシロのサイズは20cm前後。トウゴロウイワシなど、他のベイトもいますがやはりコノシロの群れを見つけるとランカーが釣れる可能性はグッと上がります。
干潟は一見変化がなくて、エリアが絞り込みにくいのですが、どのようにエリアを見極めていけばいいのでしょう?
川上:富津では沖にコノシロの群れがいることが多いのですが、それはおそらく沖のほうが潮通しが良いため。なので、潮通しの良い場所を探していくことが大事です。ところどころ大きな馬の背があるのですが、その馬の背に乗って流れが走るスリットなど地形に変化がある場所を狙っていくといいですね。地形変化というのは、流れも複雑になっているので、ベイトもいるしシーバスも差してきます。その地形変化というのは、ルアーを通してみて水深の変化や流れの変化を感じながら探していくといいと思います。
kosuke をメインにアクション・レンジ別にルアーをローテ
では具体的にどのように攻めていくのでしょう?

kosuke 110F
そのエリアの水深や流れの強弱を感じ取りながらサーチしていく、パイロットルアーとして活躍するのがkosuke 110F。このルアーの潜行レンジがちょうどよく、70〜80cmくらいを快適に引いてこれるルアーになっています。フロントリップが大きいことで、水を掴んで泳いでくれるので流れの強弱をしっかり感じ取れるのもメリットですね。ですので、このルアーをメインにゲームを組み立てていくことが多いです。
komomo SF-125
komomo SF-125 counter
干潟といえば欠かせないのがこれ。kosuke 110Fを引いていて深すぎるなと感じたときはよりシャローを引けるkomomo シリーズが活躍します。水深でいうと、komomo SF-125がだいたい30〜40cmを引いてくるイメージで、それよりも若干沈めたいなという場合ではkomomo SF-125 counter を使用します。 komomo SF-125 counter で、50〜60cmレンジを引いてくるような感じですね。
上を意識した活性の高いシーバスを狙うことで、効率も良くなるし数釣りもできます。アマモのつらギリギリを引いてくるだけではダメなこともありますので、水深がある場合でもシャローランナーを使うこともしばしば。ですので、ルアーは水深によっていろいろと使い分けていくようにしましょう。
kosuke 85F
食いが悪い状況や、バイト数を上げて数釣りが楽しみたいときにオススメなのがひと口サイズのkosuke 85F。ルアーボックスにこれを入れておけば、とりあえず間違いないでしょう。通常サイズのルアーを投げていて食わなくても、このコンパクトなシルエットのkosuke 85Fを入れたら食ってきたということもよくありますからね。

YOICHI 99 LIGHT
kosuke 110Fやkomomo シリーズでスリットを攻めていてもバイトが出なかった場合、今度はアクションの質を変えて攻めていきたいときに登場するのがYOICHI 99 LIGHT。潜行レンジとしては50cmくらいまで。このレンジをよりナチュラルに引いてくることで、それまで反応しなかった魚にアピールしていく感じですね。


sasuke 120裂波
HONEY TRAP 95S
干潮に向けて釣り進んでいく中で、一番沖のブレイクを狙うときに使うのがこれらのルアー。満潮から釣りを始めて、潮が引くとともにどんどん沖を攻められるようになった、その干潮間際で出番になりますね。sasuke 120裂波は、水深でいうと1mレンジをイメージして泳がしていき、それで反応がなければ、同じようなレンジを意識して今度はHONEY TRAP 95Sを投入。シンペンの方がナチュラルにアピールできるし、また飛距離も出るのでより広範囲を引くことができます。このアクションの違いと飛距離の違いなどでこの2つを使い分けますね。

imapopkey
アマモが水面まで伸びてきているような状況ではミノープラグじゃとても引けなくなってくる。そうなるともうトップウォーターの出番です。ゆっくりと巻くだけで軽いウェイキングアクションが出てくれますし、ロッドを軽くちょんちょん動かしながらドッグウォークさせてもいい。他のルアーが引けない状況で活躍するので、ぜひボックスの中に入れておきましょう。
コノシロの群れの中でアピールさせるために速度変化を
リトリーブにコツなどはありますか?
川上:基本的にはスローリトリーブでOK。ただし、これらのルアーですとサイズ的にコノシロの群れに入るとアピール力が足りなくなってきます。そこで、ルアーを目立たせてやるための工夫も必要になってきますね。例えば、kosuke 110Fは巻く速度で動きが変化するので、可変アクションでサイズに負けないアピールを出すことができます。コノシロの群れにルアーが入ったなと感じたら、スローからファストに巻く速度を上げると、ロール主体の動きからウォブンロールになる。その動きの変化でアピールさせるイメージですね。
干潟エリアで釣りをする際の注意点
干潟でウェーディングをする際の安全上の注意点はありますか?
川上:干潟エリアでは干満差で水深が大きく変わってきます。そのため、上げ潮で沖に取り残されてしまって戻れないという事故がよく発生します。ですので、慣れないうちは釣りは満潮から干潮までの間にするようにしましょう。無理に前に出過ぎないようにするのも大事です。また、季節的に減ってはきているものの、アカエイも居ないとは言い切れませんので、エイガードの着用は必須です。それ以外にも自分の居場所を他のアングラーや船舶などに知らせるフラッシャーも装着するようにしましょう。装備を万全に整え、タイドグラフを良く確認しながら安全に釣りを楽しみましょう。

公式商品ページ
- kosuke 110F
- komomo SF-125
- komomo SF-125 counter
- kosuke 85F
- YOICHI 99 LIGHT
- sasuke 120裂波
- HONEY TRAP 95S
- imapopkey